この記事では、『序盤・中盤・終盤に効率よくレベル上げする方法』についてご紹介します。
序盤のレベル上げ方法
採取地「近くの森」をマラソンする

移動に日数がかからない採取地「近くの森」を往復して経験値を稼ぐ方法です。(工房に戻る際に一日かかる)
獲得できる経験値は少ないですが、ノーリスクおよび短時間で経験値を獲得できます。
以下の手順で実施します。
- 採取地「近くの森」に行く。
- すぐ工房に戻る。
- 上記①〜②を繰り返す。
また、採取地の往復は最大HPが上昇したり、友好度も上昇したりすることもあるのでおすすめです。

アイテムを錬金する(マリー限定)
アイテムを錬金することでも経験値を稼ぐことができます。ただしマリー限定です。
錬金するとMPが消費され、いずれ錬金できなくなりますが、日数が経過するとMPが少しずつ回復します。
アイテムを採取すると日数が経過するため、以下の手順で効率的に錬金できます。
- アイテムを錬金する。
- MPがなくなったら採取地に行く。
- アイテムを採取する。
- 工房に戻る。
- 上記①〜④を繰り返す。
中盤のレベル上げ方法
基本的には「序盤のレベル上げ方法」と同じです。
近くの森をマラソンしたり、アイテムを錬金したりしてレベルを上げましょう。
採取地を解放することで新たな素材を入手でき、錬金できるアイテムも増えます。
採取地のモンスターを倒すことでも素材を入手できることがあるので、モンスターの戦闘も行っていきましょう。

終盤のレベル上げ方法

レベル25以降は「エアフォルクの塔の周回」がおすすめです。(レベル20くらいからチャレンジできると思います)

手順の概要
以下の手順で実施します。
- 戦闘難易度を「EASY」にする。
- 「エアフォルクの塔」に行く。
- 「宵闇のガーゴイル」まで倒す。
- 工房に戻る。
- HPやMPが心配なら回復する。
- 上記②〜⑤を繰り返す。
戦闘難易度について
エアフォルクの塔に出現するモンスターはかなり強いので難易度をEASYにするとよいでしょう。
モンスターのHPが半分になりますが、経験値はNORMALと変わりません。
難易度は「オプション」から変更できます。

オプションを開いたら「ゲーム設定」を開きます。(Switch版ではRボタンで切り替えられます)

戦闘難易度を「EASY」に変更します。

「設定完了」を選択して完了です。

倒すモンスターについて
エアフォルクの塔は全部で5階層あり、1〜4階は雑魚モンスターが、5階はボスが出現します。
雑魚モンスターのみを倒し、ボスは倒さずに工房に戻りましょう。
以下の手順がおすすめです。
- 「緑ぷに&ピンクぷに」を倒す。
- 「イビルエルフ」を倒す。
- 「トキシックマンティス」を倒す。
- 「宵闇のガーゴイル」を倒す。
- 工房に戻る。
パーティメンバーの残りHPが不安な場合は、途中で工房に戻ってもOKです。
また、最後のボス「ファーレン」は倒さずに工房に戻ることをおすすめします。
5階のボスを倒すと60日後にエアフォルクの塔のモンスター全体が強化されてしまいます。
レベル上げに活用したい場合は、ボスは倒さないでおきましょう。
全体攻撃持ちの仲間がいるとサクサク周回可能
エアフォルクの塔の敵は6体ずつ出現します。
そのため、全体範囲攻撃が使える仲間がパーティにいるとサクサク周回できます。
必殺が全体範囲攻撃のキャラは以下の通り。(Lv25で必殺が全体化)
なお、マリーが必殺を覚えるためには武器「星と月の杖」を装備する必要があります。

回復アイテムについて
周回しているとHPやMPがなくなってきます。
ベッドで休むと日数を消費してしまうため、アイテムでの回復がおすすめです。
回復 | アイテム |
---|---|
HP | ほうれんそう |
MP | ミスティカ |
ほうれんそうはアカデミーで購入できます。
ミスティカは採取地「ヘーベル湖」「ストルデルの滝」で採取できますが、採取すると日数を消費してしまいます。
妖精さんに採取作業を任せておくとよいかもです。